昨年も同じセッションだったように記憶している 松田康生さん 「仮想空間内で共同鑑賞を行う感情表現エージェントの提案」 漫画やアニメに親しんでいないユーザー、幼児や高齢者にも伝わるのか? という質問が交わされている 視線を投げる方向とアホ毛の方向について質問してみた。 #VRSJ2020 https://j.mp/2ZP9DY1



from Twitter https://twitter.com/o_ob

子供向けワークショップでの例。 この空間では15mの空間にリニア音響を適用しています。 ワークショップの最後に東京タワーを観ながら本番の収録を行うスタジオゾーンがありますが、他の練習中の参加者と音が混ざらないようになっています。 https://j.mp/2RzcoIw



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#VRSJ2020 @skg_ty の発表 この実験の結果によって、空間内のゾーンによって賑わいを感じられる場所と、会話を聞きやすい場所を分けられるようになりました。 SIGGRAPH BoFで利用したこのシーンでは動画サイネージなどにもこの音響モデルを活用しています。 https://j.mp/2RE66qY https://j.mp/2ZPB6J4



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#VRSJ2020 次のセッションはテレプレゼンスです https://j.mp/3clhiCJ うちの発表もあるのだけど、最後の産総研・大山先生の「AR/MR/DR技術による遠隔押印の提案」 完璧な押印システムでは… https://j.mp/35NOf9s



from Twitter https://twitter.com/o_ob

すてきな企画 #VRSJ2020 「バーチャルアートブックフェア」 2020年11月16〜23日 毎年国内外から独創的なアートブックを作る出版社、ギャラリー、アーティストたちが東京に集まり、来場者とのコミュニケーションを図りながら、印刷物の新たな表現を提示するプラットフォーム https://j.mp/3hIru9l



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#VRSJ2020 最終日。 OS3A1「アフターコロナにおける美術館・博物館はどこへ向かうのか?」 “疫病によって複製可能芸術が必須になった時代…”



from Twitter https://twitter.com/o_ob

深夜の原稿戻し作業2件終わり。 PDFやWordで書かれた査読コメントにGithub並列で作業するのとても楽だし、 Overleafにhttps://t.co/0XFifrYjScまで管理させておくとそのあとの管理もGithubにおけるので精神的安定が得らえる。 さあ寝るぞ! どんとこい週末



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ACMの論文書いていると必ず”Stephen Spencer”というACM SIGGRAPH Publications CommitteeのChairにお世話になるのだけど、最近TAPSというシステム経由で高品質のPDFとHTML5、XMLを生成できるようになったんだ。 https://j.mp/35MIqsS というかこのお方が全部人力でやっている気がするんだよね…



from Twitter https://twitter.com/o_ob

こちらの実験にご参加いただいた皆様…。 明日、日本VR学会大会 #VRSJ2020 にて こちらの発表にて結果を公開させていただきます。 予稿では詳細なデータも読めるようになっています。 お気づきの点がございましたら @skg_ty まで…! https://j.mp/35LRAFS



from Twitter https://twitter.com/o_ob